やっつけ不定記

好きなときに好きなことをちゃっちゃと書いてます

CCoE実践者コミュニティ関西 #7

昨日はこちらのイベントにおじゃましていました。
https://ccoekansai.connpass.com/event/358335/
1週間ぶり2回目のKINTO Technologies訪問。
少し前に書いたとある案件とはこれのことです。


こういうイベントって、申し込むだけ申し込んで欠席というケースがありますが、
このイベントについては毎回なかなかの参加率。
今回は特に集まりがよくて、逆に5分早く開始。
少し席を外してる間に始まっててちょっと焦ったw

内容は怒涛の11本LTノンストップです。
時間厳守だったこともあり、非常にスムーズに展開されました。
今回、初めてイベント後の懇親会にも参加させていただきました。
過去開催分は地理と時間的な都合で不参加でしたが、今回は翌日がOFFで
時間を作ることができた次第です。
本編より懇親会の方が深いという噂は本当だったw

以下、追えた分だけLTの殴り書きメモです。

LLMアプリケーションのセキュリティ対策のはなし

ゴリゴリの製造業で市民開発クラウドプラットフォームを作ってみた

  • 下記2つを作成/実践している
    • クラウドネイティブ開発モデル
    • Azure AI・Power Platform活用モデル
  • クラウドネイティブ開発モデル活用の事例
    • 工事におけるイベント駆動型センサーでの人依存工程の削減
    • クラウドプラットフォームの運用改善に向けたアプリ作成
    • テンプレートによるRAGシステムの高速デプロイ

Platform Engineering始めました

  • Nissay-IT CCoEの紹介
  • 取組詳細
  • Platform Engineeringに関する取り組み
    • WebIDEの提供
    • CI/CD環境の提供
    • 生成AIエージェントを利用させる仕組みの検討

Amazon Bedrock クロスリージョンプロファイルとリージョン制限について

地味だけど結構いろいろトライしてます

  • 開発者環境
    • 銀行は縛りががちがちの環境なので、WorkSpaces使って自由にできる環境一式を作った
    • Server Side Includeはサーバレスに向かうにあたってのハードル
  • スキルアップ
    • 社内勉強会
    • 資格取得
    • 外部登壇

整理すると伝えるとこと!エンジニアを強化する

  • 論点思考で整理する、PREP法で伝える
  • 論点思考
  • 論点思考を使わない落とし穴
  • PREP法
    • 結論から話す方法(書籍「1分で話せ」の内容を体系化したものと勝手に理解した)

FinOpsとタグ付けの話

  • FinOps
    • FinanceとDevOpsを組み合わせた造語→クラウドFinOps
  • AWSにおけるタグ
  • FinOpsにおいて、なぜ「タグ付け」が重要なのか?
  • タグ付けするための考慮点
    • ルール期目/浸透
    • 既存リソースへのタグ付け
    • タグのつけ漏れ

ヤンマーのCCoEの取り組みをちょこっとだけ紹介

RAGテンプレートの取り組み

出番待機のためほぼ見られず。ごめんなさい・・・

初心に帰ってサーバー運用ルールを見直した話

実はこんな内容で登壇していました。
EC2のリタイア対応をきっかけに過去の負債と向き合ってみたというものです。

www.docswell.com

IaC化でのセキュリティ・運用効率 ~Amazon Inspector でIaC コードの静的解析をやってみた~

  • IaC化におけるセキュリティと運用効率の課題
  • Amazon Inspector Code Securityというコードの静的解析サービスを使ってみたことについての講演。
    • 現在は検出ルールが少ないので今後に期待(これは真剣に使ってみたい!)

その他

時間調整でようやく行けた、リニューアル後の喫茶サンシャインさん。